あけましておめでとうございます。
毎年、友達に配るオリジナル年賀状を作っているのですが
今年の年賀状は、お餅のぷっくりシールを作って貼ろうと決めました。
お家で簡単にぷっくりシールを作ってみようと考えている方、ぜひ参考にしてみてください。
材料(主に100均でそろうよ)
・シール紙
・UVレジン:私はこれを使いました→https://jp.daisonet.com/products/4550480255712
・UVレジン用コーティング剤(セリアにしかないのかな?)
・レジンライト
・筆(コーティング剤を塗るため)
・つまようじ一本(レジンを塗るため)
・(あれば)粘着シート
作り方
1.シール紙にデザインを印刷、カット
自分の好きな絵柄をシール紙に印刷します。
今回私は、ぷっくりと相性が良さそうな、おもち(へびVer.)にしました。
そして、レジンを紙にのせる前にシール紙をカットします。
私はカッティングマシーンでカットしていますが、もちろん手でもOK。
2.UVレジン用コーティング剤をぬる
シール紙に直接レジンをのせると、染みて、色が変わっちゃいます。
写真じゃわかりにくいですが…水に濡れた時の紙の色になるんですよね↓
なので、先にUVレジン用コーティング剤を塗り塗り…。
中学生の時に使っていた絵の具の筆を引っ張り出して使いました。
↑塗った直後は白っぽいですが、乾くと透明になりました。
(2.5.粘着シートにシールを乗せる)
これは、あればで良いです。
粘着シートに貼って作業すると、UVレジンを乗せた際に起こる紙のそり返りを防ぐことができて便利です。
私が使っているのはこれ↓
https://silhouettejapan.co.jp/shop/g/gCUT-MAT-8LT/
カッティングマシーンを使う際に使用するアイテム。一石二鳥。
3.UVレジンをのせる
シールの上に直接レジンを出して、つまようじで広げます。
レジンの量はどれだけぷっくりさせたいかによって変わります。
お好みで調整して下さい。
空気とか入らないの?問題ですが、埃とか舞ってなければ基本的には入りませんでした。
つまようじで広げているだけで、空気は自然と消えました。
4.ライトを当てる
ライトを当てる累計時間は計ってないので、具体的にはわからないのですが
ベタつきがなくなるまでは割とかかりました。(2分コースを何度も何度も…100均なのでここは多めにみましょう)
※どこのレジンを使うかによって固まる時間は異なります
もう固まったかな?と思ってシールをその辺に放っておくと、
ほこりたちがへばりついてきて取れないので気をつけて下さい。(経験談)
完成!
つやんつやんのシールができました。
簡単に剥がせるタイプのシールに印刷しているので、
お皿から七輪へお餅を移動させることができます。
ちなみに、シールを剥がすと文字が…(受け取った人だけのお楽しみにしておきます)